さらばコムテック
- 2023/05/20
- 16:51
レーダー探知機は、スピード違反で捕まらないためのものではなく、
事前に取締装置を見つけて速度を意識させ、安全運転を促すものだそうです。
ものは言いようという気もしますけどねw
交通安全運動週間
スクールゾーン
踏切
交通事故多発エリア
などを知らせる機能が付いたものもあるので、あながち誤りとは言えないのかも。
私は、より交通安全に努めようという意味で肯定派です。
レーダー探知機といえば
コムテック
セルスター
ユピテル
あたりが定番だと思いますが、残念ながらコムテックはレーダー探知機から撤退しました。

セルスターとユピテルで悩んだのですが、今回はセルスター AR-48LAにしました。
以前は、レーダー探知機への電源の供給にはOBDIIアダプターで接続していまいた。
OBDIIアダプターを使用すると車のコンピューター(ECU)からいろいろな情報を取得することができるので便利ですが、自動車メーカーは故障診断装置以外のものを接続しないように言っています。OBDIIアダプターで電装品を接続していると、車検や点検の際に入庫を断るディーラーもあるそうです。私が車を買ったところでは、点検用の端末と繋ぐために外して良いかと聞かれたぐらいで、点検が終わったら元に戻してくれました。

特に不具合があったわけではありませんが、OBDIIアダプターで繋ぐのはやめて、アクセサリーソケット(シガーソケット)から電源を供給することにしました。ただし、アクセサリーソケット用のケーブルは表面を這わす場合は無駄に長いので、エーモン接続コネクターを使って長さを2mぐらいに詰めました。この接続コネクターは、ニッパーとペンチだけで加工することができます。車内なので防水処理は不要だと思いますが、必要があれば熱収縮チューブやテープを巻こうと思います。
エーモン接続コネクターの使い方は、熊五郎お兄さんの動画が参考になります。
事前に取締装置を見つけて速度を意識させ、安全運転を促すものだそうです。
ものは言いようという気もしますけどねw
交通安全運動週間
スクールゾーン
踏切
交通事故多発エリア
などを知らせる機能が付いたものもあるので、あながち誤りとは言えないのかも。
私は、より交通安全に努めようという意味で肯定派です。
レーダー探知機といえば
コムテック
セルスター
ユピテル
あたりが定番だと思いますが、残念ながらコムテックはレーダー探知機から撤退しました。

セルスターとユピテルで悩んだのですが、今回はセルスター AR-48LAにしました。
以前は、レーダー探知機への電源の供給にはOBDIIアダプターで接続していまいた。
OBDIIアダプターを使用すると車のコンピューター(ECU)からいろいろな情報を取得することができるので便利ですが、自動車メーカーは故障診断装置以外のものを接続しないように言っています。OBDIIアダプターで電装品を接続していると、車検や点検の際に入庫を断るディーラーもあるそうです。私が車を買ったところでは、点検用の端末と繋ぐために外して良いかと聞かれたぐらいで、点検が終わったら元に戻してくれました。

特に不具合があったわけではありませんが、OBDIIアダプターで繋ぐのはやめて、アクセサリーソケット(シガーソケット)から電源を供給することにしました。ただし、アクセサリーソケット用のケーブルは表面を這わす場合は無駄に長いので、エーモン接続コネクターを使って長さを2mぐらいに詰めました。この接続コネクターは、ニッパーとペンチだけで加工することができます。車内なので防水処理は不要だと思いますが、必要があれば熱収縮チューブやテープを巻こうと思います。
エーモン接続コネクターの使い方は、熊五郎お兄さんの動画が参考になります。
スポンサーサイト