楽器練習のススメ2022
- 2022/05/15
- 17:17

昨年は「楽器練習のススメ」と題して、ウクレレとカリンバの記事を書きました。
今年はくちぶえの紹介です。
「楽器ではない」という意見もあるかもしれませんが、腹式呼吸やロングトーンも出てくるので、管楽器と言っても良いくらいです。
口笛の発音原理は、ヘルムホルツ共鳴(共振)によるものだそうです。開口部をもった容器内の空気をバネとして共鳴させて音を発するもので、その周波数は器の容積と開口部の大きさによって決まります。口笛の場合は、舌の位置で口の中の大きさを変化させたり、唇のすぼめ具合でピッチ(音の高さ)を調整することになります。
口笛がサックスの演奏に影響するかどうかはわかりませんが、サックスの練習の合間に口笛を吹くとけっこう綺麗な音が出ます。Bluetoothスピーカーで鳴らしている伴奏に合わせて吹くと、これがまた楽しい。アルトサックスと同じ音域程度は、口笛が吹けるようになりたいです。
スポンサーサイト