記事一覧

日本酒をサイダーで割ってみた

MASQUERADEの蔵(KURA)さんが日本酒をサイダーで割っていたので真似してみました。怪しいマスクを付けていますが、YouTubeでクラリネットのレッスン動画をあげている方です。日本酒は、ほまれ酒造の「蔵の花」にしました。癖のないスッキリとした味のお酒で、日本酒を飲み始めたばかりの方や女性にもオススメです。「日本酒は辛口に限る」という方には、物足りないかもしれません。もちろん、ほまれ酒造では辛口の日本酒も製造し...

続きを読む

スマホの契約更新のお話

スマホの契約更新のお知らせが届きました。更新期間が3カ月に拡大されたのは良かったと思いますが、非難されていた「2年縛り」は未だにやっているんですね。通話用のiPhoneと、データ通信用のiPad miniの2回線を契約しています。とりあえず、不要と思われるオプションを全て解約して(遠隔サポートはまず使わないですし、セキュリティ関連のサービスもiPhoneでは制限があります)、両方の契約を継続するか、iPhoneのみにするか、更...

続きを読む

新発売Canon EOS RP

キヤノンから新製品のカタログが届きました。キヤノンの下僕としては、宣伝しておかないと。笑昨年発売されたCanon EOS Rに引き続き、EOS R SYSTEM採用のCanon EOS RPが2019年3月中旬に発売されます。キヤノンのグレードでは、EOS Rがハイアマチュアモデル、EOS RPがミドルクラスモデルになります。仕様(抜粋)EOS REOS RP有効画素数約3,030万画素約2,620万画素有効センサーサイズフルサイズ(約36.0×24.0mm)フルサイズ(約35.9×...

続きを読む

ピザポテト味ヌードル

昨日、写真を撮りに寄ったコンビニで何も買わないのは気が引けたので、缶コーヒーとお菓子とカップめんを買いました。喜多方は、蔵とラーメンのまち。ラーメンが食べたくなったら、外に食べに行くか、スーパーで生麺を買ってきて自分で作ることが多いです。震災の時も流通が停滞してパンや即席めんは品薄になりましたが、生麺は豊富にありました。市内に複数の製麺工場がありますからね。即席めんも食べますが、私はどちらかと言え...

続きを読む

会津磐梯山と飯豊連峰

朝、目覚ましを掛けた時刻より少し早く目が覚める。ぬくぬく暖かい布団の中で、短くとも愛おしい至福の時を過ごす。やがて目覚ましが鳴り、奈落の底に突き落とされる。そんな季節になりました。笑平地の雪は、雪かきで集めたところに少し残っているくらいで、ほとんどが解けてなくなりました。朝の冷え込みは、まだまだ厳しいですが。喜多方からは、磐梯山の山頂が少し見えるくらいです。偶然、トンビが写っていました。天気の良い...

続きを読む

ストラップを着脱式にしたお話

PeakDesignのアンカーリンクスを追加購入しました。以前から、カメラのネックストラップにはアンカーリンクスを付けていたのですが、リストストラップにも付けて着脱式にするためです。普段、カメラは専用のプラスチックケースに入れて保管しています。ストラップを付けたままだと、カメラを出し入れする時に邪魔になることがあります。また、撮影中にカメラを交換する時にも邪魔になることがあります。特に冬は、コートのフードに...

続きを読む

アメイジング・グレイス

「アメイジング・グレイス」が大好きで、iTunesライブラリの中にもいくつか入れてあります。よく聴いているのは、ソプラノ歌手の赤池優さんが歌う「怜子のアメージング・グレイス」です。パイプオルガンとヴァイオリンの伴奏がまたいいんです。この曲は映画『名探偵コナン 戦慄の楽譜(フルスコア)』のサントラに収録されています。「(秋庭)怜子」とは映画の登場人物で、声は桑島法子さんが担当されました。映画の中で「アメイ...

続きを読む

ヘッドフォンを修理したお話

左は電子ピアノで使用しているYAMAHA HPH-PRO400、右はDTMで使用してるSONY MDR-CD900STです。どちらもお気に入りですが、HPH-PRO400のヘッドバンドの留め具が取れてしまいました。中のプラスチックが割れて、ビスの受け側であるナットが外れたためです。ヘッドフォンを付けたり外したりする際に力が加わったのだと思います。音の再生には問題がないので、瞬間接着剤でナットを固定し、ビスで留め具を取り付けました。さらに、結束...

続きを読む

Andante maestoso

音楽用語(楽語)は、基本的にはイタリア語です。これは、記譜法(楽譜を書くときの決まり)が17世紀のイタリアで定着したことに由来します。当時は教会の力がとても強く、イタリア出身の多くの音楽家が教会のもとで活躍しました。このため17世紀のイタリアは、音楽の中心的存在となりました。ホルスト作曲「木星」の楽譜には、次のように書かれています。Andante maestosoこれを演奏記号と呼びます。演奏記号とは、速度や発想、奏...

続きを読む

Pythonで遊ぼう

今、もっとも注目されているプログラミング言語といえば、Pythonでしょう。人工知能(AI:Artificial Intelligence)の研究でも使用されています。私は学生の時に、人工知能の研究用としてPrologやLISPを習いました。当時も研究は盛んに行われていましたが、普及するまでには至りませんでした。ただ最近は、生活の中でも「人工知能」や「AI」という言葉を聞くようになり、かなり浸透してきている気がします。研究が進んだというこ...

続きを読む

プロフィール

bophocom2

Author:bophocom2
趣味の読書と写真とコンピューターのお話。あと音楽(DTM)も。

ブログランキング参加しています。
ブログランキング・にほんブログ村へ
本と写真とコンピューターと season2 - にほんブログ村

アクセスカウンター

使用機材

パソコン関連
Apple Mac Pro 2013
Apple Mac mini 2012
DELL U3419W
EIZO EV2785

楽器・DTM関連
YAMAHA YAS-62
YAMAHA YVS-120
YAMAHA SLG200S
YAMAHA THR30II Wireless
YAMAHA P-255
YAMAHA MSP3
YAMAHA HPH-200
YAMAHA VOCALOID 5
Steinberg UR22 mkII
Steinberg Nuendo 12
Steinberg Dorico Elements 3.5
Roland Aerophone AE-20SC
NI MASCHINE MK3
NI KOMPLETE KONTROL m32
NI KOMPLETE KONTROL S49 MK2
NI KOMPLETE 12 ULTIMATE CE
SONY MDR-CD900ST
SONY WH-1000XM3

イラスト関連
Wacom Cintiq 16
CLIP STUDIO PAINT PRO
TourBox

写真関連
Canon EOS 9000D
EF-S 18-135mm IS USM
EF-S 24mm F2.8 STM