音は波という話
- 2022/10/19
- 13:12

音は、物体の振動によって発生する「波」として伝わります。もし、このような波形の音があったとして、位相を反転した音をぶつければ、波が打ち消しあって、音が消えることになります。これが、アクティブ・ノイズキャンセリングの基本原理です。音楽などの聴きたい音と周りの音(ノイズ)の位相を反転したものを同時に再生してノイズを軽減します。ちなみ、イヤーピースやイヤーパッドなどで物理的に周りの音を軽減する方法をパッ...
作曲少女Q
- 2020/08/31
- 16:49

〜〜〜〜〜「作曲少女Q」帯より「何かやってみたい!」そんな気軽な動機から作曲をしてみることにした女子高生、山波いろは。しかし、音楽知識はゼロ。何から始めていいのかわからずいきなり挫折しかけた彼女は、クラスメイトの―そして現役の女子高生作曲家でもある黒白珠美に作曲を習うことになる。珠美の14日間の指導のもとなんとか1曲作ったいろはだったが、作曲についての悩みは増えるばかりで…。『Digiland』で人気を博した連...
アルビノーニのアダージョ(テイク2)
- 2020/07/19
- 16:16

昨日の夜の10時から、YouTubeで7時間耐久生配信を観ていました。配信者も視聴者も、深夜のテンションでノリノリでした。私はもうそういう歳ではないので、観ているだけでしたが。ただ寝落ちは避けたかったので、生配信を観ながら「アルビノーニのアダージョ」を直していました。『アルビノーニのアダージョ(テイク2)』を再生する第1・第2ヴァイオリンがストラディバリですから、豪華な弦楽四重奏になっています。ところどこ...
STRADIVARI VIOLIN
- 2020/07/15
- 05:12

ヴァイオリンと云えばストラディバリ。買ってしまいました。もちろんDTM用の音源ですけど。とりあえず『アルビノーニのアダージョ』の出だしを作ってみました(前奏を除く)。「ストラディバリ」の名前からくるプラシーボ効果もあるかも知れませんが、楽曲制作アプリに付属する音源よりも良いような気がします。『アルビノーニのアダージョ(未調整)』を再生する目を閉じて、ヴァイオリンを弾いているつもりで聴いてみてください...
初音ミク NT
- 2020/06/05
- 18:06

左が「初音ミク(VOCALOID2)」、右が「初音ミクV3(VOCALOID3)」「初音ミクV4X(VOCALOID4)」はダウンロード版を購入しています。VOCALOID(ボーカロイド)はヤマハが開発した音声合成技術であり、初音ミクはクリプトン・フューチャー・メディア社がヤマハとライセンス契約を結び開発したVOCALOID音源です。「初音ミクといえばVOCALOIDの代名詞」と言う感じですが、発売は意外と遅いです。2003年 ヤマハが「VOCALOID」を発表20...